起業・副業でECサイトを始めたいという人、意外と多いのではないでしょうか?
しかし、ECサイトの運営は見た目以上に難しいもの。
かなりの手間がかかりますし、在庫リスクもあります。
そこで、「ドロップシッピング」というモデルが注目されていることはご存じでしょうか?
この方法なら、在庫リスク無しで、多くの労力を無くせます。
この記事では、
- ドロップシッピングとは?
- ドロップシッピングのメリットとデメリット
- 向いている人の特徴
- ドロップシッピングを始める3ステップ
について、2回に分けて解説します。
【参考】Bizgramとは?起業の際に活用したいビジネスモデルの参考書
ドロップシッピングとは?普通のECサイトビジネスとの違いは?
通常のECサイトでは、仕入や在庫の管理、発送がつきものです。
1人でこなすのは大変ですし、在庫リスクもあります。
一方、ドロップシッピングは、製造元・卸売業者と配送業者と連携し、ショップが在庫を持たずに商品を販売するモデルです。
通常、注文が入れば、その注文情報が自動的に製造元・卸売業者に送られます。
そして、その注文内容をもとに、製造元が配送業者へ配送の依頼をだし、商品を注文した消費者に物品が届くのです。
やるべき業務が少ないのが魅力
一般的なECサイトにあるような在庫管理や仕入れ・発注管理が必要ありません。
そのため、やるべき業務が通常のECサイト運営より少ないのがこのモデルの強みになります。
また、在庫を用意しておく必要が無いので在庫リスクもありません。
仕入れに関する費用も、ほとんどかかりません。
そのため、金銭的リスクも少なく手間も少ないでしょう。
よって、初心者向け、時間が取れない人向けのビジネスモデルと言えます。
近年では、オリジナルグッズのオンデマンド販売もあります。
これも、広義的に見ればドロップシッピングと言えるでしょう。
【参考】BASE vs Shopify 機能や金額を徹底比較
ドロップシッピングのメリットは?
次に、ドロップシッピングのメリットについて解説します。
メリット1:リスクが低い
通常のECサイトを立ち上げる場合、在庫の確保など、多額の初期投資が必要です。
また、売れなければ、売れなかった在庫は赤字になります。
古くなったり、期限が切れてしまったりしたら、ゴミになります。
しかし、ドロップシッピングなら初期投資が少なくて済みます。
在庫を抱えるリスクもありません。
始めやすく、維持費も少ないため、継続しやすいのです。
メリット2:手間がかからない
仕入れは無く、注文後の発送や配送は業者がやってくれます。
そのため、あまり手間や労力はかかりません。
あなたは、注文を取るためのマーケティング・販売に注力することができます。
ツールを駆使すれば、自動化も狙えるでしょう。
メリット3:人間関係のストレスが少ない
通常のECサイト運営より、やり取りや調整の量が少ないです。
そのため、人間関係やコミュニケーションにおけるストレスが少なくて済みます。
ある程度、気ままに、ビジネスで稼ぐことができます。
配送や商品の問題を解決するカスタマーセンターは必要です。
しかし、外注もできるので、対人関係のストレスは最小限にすることが可能です。
ドロップシッピングのデメリットは?
次に、ドロップシッピングのデメリットについて見ていきましょう。
デメリット1:競争が激しい
ドロップシッピングで売る商品は、仲介業者が決めます。
そのため、他のドロップシッピングをしている業者と被ってしまうことも。
そのため、差別化の難易度は高く、競争に巻き込まれやすいでしょう。
- 独自のコンテンツやサポートを組み込めるか
- 独創的なマーケティングの力を発揮できるか
が重要になるでしょう。
しかし、これは口で言うほど容易ではありません。
デメリット2:利益は少ない
ドロップシッピングでは、集客と販売以外をほぼ外注することになります。
そのため、初期投資は少なくて済みます。
一方で、業者への手数料支払いがあるので、全て自分で運営するネットショップよりは利益が少ない傾向にあります。
大きく稼ぐのには向いていないかもしれません。
デメリット3:カスタマーサポートからは逃れられない
多くの工数を削減できるとはいえ、消費者とのやり取りは必須。
時には、配送業者や製造元のフォローも必要になります。
とはいえ、
- コミュニケーションのテンプレを作る
- カスタマーサポート自体を外注する
といった方法で負担を軽減することも可能です。
ドロップシッピングが向いている人・向いていない人
次に、ドロップシッピングが向いている人・向いていない人について解説します。
ドロップシッピングに向いている人
ドロップシッピングに向いている人は以下の通りです。
- 時間はないけどリスクの低い副業をしたい人
- 工夫次第で自動化も狙えるビジネスがしたい人
- マーケティング、販売のスキルを試したい人(特に、本業がマーケッター、コピーライターにはおすすめ)
- TwitterやYouTube、TikTok等のSNSに強い人
新しいものや施策が好きで、マーケティングが好きな人には向いていそうですね。
ドロップシッピングに向いていない人
逆に、向いていない人は以下の通りです。
- こだわりの一店舗・一商品でたくさん稼ぎたい人
- ITツールに抵抗がある人
ドロップシッピングは、広く浅く様々な商品を取り扱うことになります。
単体の商材だけで大きく成長させるというのは、なかなか難しいモノなのです。
また、新しいITツールを使うのに抵抗があるという人も向いていないでしょう。
【参考】エバーグリーンローンチとは?米国の起業家に大流行の施策
次回はドロップシッピングを始めるステップについて解説
難しさもあるものの、はじめやすく、初心者向けと言えそうなドロップシッピング。
次回の記事では、ドロップシッピングを始める3ステップについて解説します。