Googleサービスの墓場とは?テストから小さく始める手法を

一部のチャレンジャーを除いて、新しいことを始めるのは誰だって怖いものです。

結婚して子供がいたり、守らねばならないものがあると、尚更。

より背負う責任も増えて安易にチャレンジできません。

「そうは言っても、何もしなければ停滞か衰退…何かをしなければ!」

この変化の激しい時代、今まさにそう思っている方もいるのではないでしょうか。

この記事は、そんなあなたヒントになる記事です。

大手IT企業Googleの例を見て、小さく始めてチャレンジする時の秘訣を学びましょう。

【参考】集中戦略とは?ベンチャーが取るべき戦略のメリットと注意点

 

Googleサービスの墓場

 

Googleサービスの墓場とは

きっとあなたは、「Google程の大きい企業であれば、豊富なデータや、世界トップクラスに優れた人材があるから、何を始めても失敗しない」と思っているでしょうか。

しかし、そんなことはありません。

Googleも多くの失敗をしているのです。

実は、「Googleサービスの墓場」があることをご存じですか?

もちろん、人ではないので、実際に墓があるわけではありません。

Googleが手掛けた商品やサービスのうち、提供が終了したものをまとめてあるサイトがあり、これがよく「Googleサービスの墓場」と呼ばれるのです。

非公式とはいえ複数のサイトがあり、掲載されている終了済みサービスの数は現時点で243つもあるのです。(別サイトでは166つの場合も)

Googleサービスの墓場と呼ばれるサイトの例としては、以下のようなものがあります。

https://gcemetery.co/

https://killedbygoogle.com/

また、2019年には本社の社屋にリアルな墓地が作られたこともあります。

そのことを紹介している記事はこちら↓

https://gigazine.net/news/20191007-google-grave-at-google/

 

失敗例したサービスの例

上のサイトにあった失敗例をいくつか見てみましょう。

GOOGLE ANSWERS

オンラインでの知識取引プラットフォーム(2002年 – 2006年)

VIDEO MARKETPLACE

ビデオの取引プラットフォーム(2006年 – 2007年)

DODGEBALL

位置情報サービス(2005年 – 2007年)

Ride Finder

乗り物シェアサービス(2007年 – 2009年)

GOOGLE DICTIONARY

オンライン辞書(2010年 – 2011年)

GOOGLE WAVE

リアルタイムコラボアプリ(2010年 – 2012年)

GOOGLE CURRENTS

ソーシャルマガジンアプリ(2011年 – 2013年)

GOOGLE NOW

パーソナルアシスタント(2012年 – 2016年)

GOOGLE TALK

インスタントメッセージサービス(2005年 – 2017年)

GOOGLE GOGGLES

画像認識アプリ(2010年 – 2018年)

GOOGLE JUMP

クラウドベースVR(2015年 – 2019年)

GOOGLE CLOUD PRINT

クラウドベース印刷( - 2020年)

 

如何でしょうか。

沢山ある、とおもわれたかもしれませんが、これでもごく一部に過ぎません。

【参考】起業に失敗!?大企業出身の新米社長がよくやるパターン3つ

 

大手企業=100%成功するわけではない

このことから学べるのは、「大企業だからといって100%成功するわけではない」ということです。

むしろ、多くの失敗があり、ニーズがあり、生き残った数少ないサービスだけが提供されています。

最近でもGoogle+が終了になるなど、

「ニーズがない」

「他社に負けた」

と判断されたサービスは、どんどん終了させているのが現状です。

このことから、Googleは「成功は目指すけど、失敗を恐れずチャレンジしていく文化」が根づいています。

あなたも「失敗して当然」くらいのスタンスで行くと、良い商品・サービスを開発できたり、良いアイデアを考えて実行できますよ。

 

小さく始めて、失敗のダメージを小さくする

「そうは言っても、Googleは大企業だし、失敗しても耐えられるから挑戦し続けることができるのでは?」

もちろん、失敗に耐えられる多くのリソースが支えている側面もあるでしょう。

ですが、そもそも会社が傾くような大失敗をしていません。

「小さく始めてテストする」ことを徹底しているからです。

先ほど示した終了済みサービスを集めたサイトを見てもらえば分かると思いますが、日本ではあまり見かけないものも多いと思います。

これは、小さく始めてテストした結果、日本に来る前に終了したものも多数あるということ。

この考え方は個人においても非常に有用です。

つまり、いきなりお金や人などの経営資源を大量に投下せずに、プロトタイプ(試作品)などを作って、少しずつ売りながら意見を聞いて、商品・サービスを改善していくということです。

そして、上手くいくと判断出来たら一気にリソースを投入して拡大できます。

逆に、失敗したと判断すれば、すぐに撤退可能です。

こうすることで、大きな損失を抑えながら、ニーズのあるビジネスを着実に育てられます。

また、「失敗のダメージを小さくする」のも重要です。

上手くいかないと思ったらすぐに損切りして撤退して、損失を抑えましょう。

失敗することを想定してダメージを予測しておくと、より傷が浅い状態で撤退できますよ。

【参考】女性起業家になる!考える・知るべきこと3つと資金調達方法

 

個人・中小企業でも小さく始めてテストする

この記事では、googleもたくさん失敗している事実から、新しいことを始めるための心構えをお伝えしました。

失敗は確かに怖いですが、挑戦には必ずと言っていいほど失敗のリスクがあります。

しかし、小さく始めてテストすること、失敗のダメージを小さくすることで大企業のように挑戦できます。

あなたもこの心構えで挑戦していってくださいね。

【参考】週末起業のアイディア3選!サラリーマンが始めるならこれ!

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件
  7. 駐車場経営
  8. 不動産投資でカモ
  9. 家賃の値下げ交渉
  10. 木造・鉄骨造・RC造

ピックアップ記事

  1. マーケティング基礎クイズ
  2. 農業
  3. 転職エージェントの裏事情
  4. 意識高い系
  5. Google-Jamboard
  6. VR
  7. クリエイティブ職
  8. 代替食品
  9. フレームワーク
  10. 分散型オフィス

おすすめの記事

  1. ストレスチェックは義務
  2. KPI
  3. 新卒の定着率
  4. パレートの法則
  5. ワーカホリック
  6. ベンチャーキャピタルへのアプローチ
  7. 20代・30代の転職、求人情報
  8. ビジネストレンド
  9. 媒介契約
  10. 媒介契約
ページ上部へ戻る