UdemyとTeachableで講座販売、結局どっちがいい?(前編)

「講座を販売してブランディングしながら、収入源を作りたい」

そう思った時は、プラットフォームやツールの利用が必須です。

そのプラットフォームやツールを検討する時に、よく候補にあがるのが、UdemyTeachable

それぞれにメリットとデメリットがあります。

この記事では、結局どちらがいいのか、両者のメリットとデメリットを比較しながら検討していきます。

【参考】Teachableとは?手軽なオンラインスクール制作ツールを解説

 

講座

 

UdemyとTeachableをそれぞれ解説

まずは、それぞれの概要を解説します。

 

Udemyとは

世界最大級のオンライン講座販売プラットフォームです。

日本では、ベネッセコーポレーションが営業権を取得して展開しています。

個人でも、Udemyのストア上で講座販売ができます。

ユーザー数も多く、日本でも知名度が高いプラットフォームと言えるでしょう。

 

Teachableとは

オンライン講座の管理・販売ができるツールです。

公開されているストア等は無く、自分で集客する必要があります。

しかしながら、その分、自由度が高いツールです。

【参考】Udemyで集客?コンサル・研修講師におすすめの活用法

 

Udemyのメリットとデメリット

まず、Udemyのメリットとデメリットについて見ていきましょう。

 

メリット1:Udemyが集客してくれる

日本国内でもユーザー数の多いプラットフォーム。

よって、Udemyがあなたの代わりに集客・販売をしてくれます。

説明文やキーワードの対策をする必要はありますが、出品しておけば、放置していても売れるため、制作に集中可能できます。

疑似的な不労所得のようにもできるでしょう。

 

メリット2:リスト獲得が可能

条件さえ満たせば、自社メルマガへの誘導も可能。

講座販売の利益を得ながら、自分のビジネスを伸ばすためのリスト獲得ができます。

また、集まってくる見込み客は講座を経由しているため、意欲のある見込み客を集めやすく、商品も売りやすいといえるでしょう。

 

メリット3:審査のフィードバックが丁寧

審査のフィードバックがかなり丁寧。

審査落ちしても、きちんと理由も説明してくれます。

そのため、フィードバックをもらいながら改善していくことができます。

講座制作スキルの向上にも役立つでしょう。

メリット4:無料ですぐに始められる

講師登録は無料で、月額料金もかかりません。

講師の審査と講座毎の審査に合格すれば、すぐに販売が可能になります。

 

それでは、デメリットについても見ていきます。

 

デメリット1:利益が少ない

Udemyで講座を売ると、売上がかなり少ないと言われます。

特に、割引セール+手数料で売られた場合、手元に残る売上が定価の1%程度になることもあるのだとか。

Udemyだけで、充分な収益を得るには量産が必要になるでしょう。

 

デメリット2:審査の突破に時間と手間がかかることも

Udemyは、品質を非常に重視しているようです。

そのため、講座の審査突破と、そのための修正にはかなりの時間と手間がかかります。

完成度は高まりますが、スピーディにリリースしたい場合は不向きかもしれません。

 

デメリット3:講師登録や税金関連の情報登録が面倒

講師登録や税金関連の登録が面倒です。

これは、有難いことでもありますが、ウンザリしてしまう人もいるかもしれません。

しかし、自分で講座を作る苦労に比べたら、楽なものです。

一部英語のみのページもあるため、良く調べて対応する必要があります。

 

デメリット4:自由度が少ない

価格は決まったものからしか選べません。

割引クーポンの価格も決まっています。

講座画面のデザインは変えられず、全員固定。

権利の制限はないものの、他のサイトでUdemyより安価で売ることはできません。

アップセルの機能もありません。

自由度はかなり少ないと言えるでしょう。

【参考】TeachableのBundle機能!まとめ売りでお得感を出そう

 

Teachableのメリットとデメリット

次に、Teachableのメリットとデメリットをお伝えします。

 

メリット1:売りたい価格で販売できる

販売価格は、無料を含めて自由に設定可能です。

分割、サブスクによる販売もできます。

価格設定の面で、あらゆる戦略をとることが可能です。

 

メリット2:売り方をある程度設定できる

Teachable単体で、色々な売り方を実装できます。

例えば、

  • 追加で高額な商品を売るアップセル
  • オプションを追加できるオーダーバンプ

等々。

売り方についても、様々な工夫を施すことができます。

 

メリット3:デザインの自由度が高く、ホームページ代わりにも使える

自分のページを自由に作成できるのも魅力。

なんなら、ホームページ代わりに使うことも可能なレベルです。

また、商品ごとにセールスページを自由に設定・工夫することができます。

Teachable単体でWebページを賄うことも可能かもしれません。

 

メリット4:スピーディな販売が可能

審査等はありません。

そのため、動画ファイルが完成したらアップロードしてすぐに販売可能。

予約販売にして、随時コンテンツを追加することもできます。

 

デメリット1:集客・マーケティングは自分でやらねばならない

人が自然に集まってきているプラットフォームではありません。

Teachableとして広告を打っているわけでもありません。

よって、集客・マーケティングは自分でやる必要があります。

人を集めて講座を販売するスキルが必要になるでしょう。

 

デメリット2:初期設定が難しい

Teachableは、初期設定が少し大変です。

特に、言語の設定。

これをしっかりとしておかないと、ユーザーから見て不便に感じてしまいます。

元々英語のツールなので、翻訳しながら進めていく必要があります。

 

デメリット3:現在は有料プランのみ

昔は無料プランがありました。

しかし、2023年現在、有料プランのみとなっています。

14日間の無料期間はありますが、その後は、毎月費用がかかります。

売上を作って早く軌道にのせる必要があるでしょう。

 

デメリット4:品質チェックを自分でやる必要がある

動画の品質チェックは自分でやる必要があります。

チェックが甘いとイマイチな講座を販売して、ファンが離れてしまうこともあるでしょう。

しかし、独り善がりにならないようにチェックするのは難しいもの。

誰かの助けを得たい場合、自分で探さなければなりません。

【参考】Teachableのレビュー!1年使って見えたデメリット

 

結局、UdemyとTeachableどちらを選べばいいのか?

後編では、結局どちらを選べばよいのか、についてお伝えします。

【参考】音声配信は稼げる?始め方とオススメのサイトを紹介

関連記事

最新の記事

  1. 不動産投資に資格
  2. 経年劣化、通常消耗、特別消耗
  3. 短期賃貸
  4. 固定金利と変動金利
  5. 家賃債務保証
  6. 再建築不可物件
  7. 駐車場経営
  8. 不動産投資でカモ
  9. 家賃の値下げ交渉
  10. 木造・鉄骨造・RC造

ピックアップ記事

  1. 社内通貨
  2. Instapage
  3. アグリゲーター
  4. 暖簾分け
  5. 共同経営
  6. ディドロ効果
  7. Bitly
  8. ギグエコノミー
  9. 事なかれ主義

おすすめの記事

  1. ロジックツリー
  2. Teachabledeでオンラインサロン
  3. 競業避止義務
  4. 人脈
  5. オンボーディング
  6. UGC
  7. Shopifyエンジニア
ページ上部へ戻る