面接で出てくる、「何か質問はありますか?」という逆質問。
どの業界の採用面接でも、ほぼ確実に聞かれる内容となっています。
これから面接に臨む方は、
- 何を聞くべきか
- どんな質問が適切か
- 何を聞いてはいけないか
について知っておく必要があります。
ここでは、逆質問の主な例と、避けるべき質問、注意点について解説していきます。
【参考】ポテンシャル採用とは?経験の浅い若手向け中途採用枠を紹介
「何か質問はありますか?」面接官の意図は?
採用面接においてよく出る、「何か質問はありますか?」という、いわゆる”逆質問”。
どこの企業でも、かなりの確度で聞かれることになる質問。
そのため、面接の前に「質問」をいくつか用意しておく必要があります。
このような逆質問には、もちろん企業側の意図があります。
主に、
- 候補者の企業に対する熱意や興味
- コミュニケーション能力
- 会社との相性を測ること
が目的と言えます。
一方、候補者にとっても、逆質問は非常に有益な機会。
その内容や聞き方によっては、自分をよりよく見せ、好印象を持ってもらいやすくなります。
【参考】ポータブルスキルとは?転職先で通用するスキルを手に入れる
「何か質問はありますか?」に答える逆質問の例
それでは、具体的な逆質問の例についていくつか見ていきましょう。
企業の経営戦略、今後の事業展開
企業の経営戦略や、今後の事業展開についての質問。
これは、最も価値ある、重要な質問と言っても過言ではありません。
意識の高さや、事業に対する興味をしっかりと印象付けることができます。
この質問に対して、面接官がしっかり答えられなかったり、曖昧だったりするのは、不安です。
採用面接という重要な仕事を任される人が、これらの質問に答えられないのは、普通だとあり得ないでしょう。
仮に内定をもらった場合、入社までにやっておくべきこと
仮に採用された際、入社までにやっておくべきこと、取っておくべき資格などについても質問しましょう。
このような質問をすることによって、入社までに必要な準備、対策が立てられます。
また、その企業に対する熱意も同時にアピールすることが可能です。
具体的な1日の仕事の流れ
週休何日で、1日の業務時間や残業時間がどれくらいなのかは、求人情報を見れば分かります。
しかし、1日の具体的なスケジュールについては、入社前に把握することは困難です。
場合によっては、1日のスケジュールを求人票に記載していることもあります。
そして、時期によってはスケージュールや働き方などが変わることもあります。
ざっくりとした1日の仕事の流れについても確認しておきましょう。
求められるスキル、経験やその有効性
入社できたのは良いものの、
- 思っていたよりこれまでの経験やスキルが活かせない
- 自分の能力が無駄になってしまう
ということは、よくあります。
そのようなミスマッチを避けるためには、
- 志望するポジションで、どのようなスキルが求められるのか?
- 今現在持っているスキルや経験が本当に活かせるのか?
について、忘れずに聞く必要があります。
面接官自身のことについて
これは、案外印象が良くなる質問と言えるかもしれません。
面接官の経験など個人的なことについて聞くと、気分良く喋ってくれることが多いもの。
- なぜ、どのような経緯で入社したのか
- 現在どんな仕事をしているのか
- どれくらいの年数働いているのか
- 入社前後にどんなギャップがあったのか
なども、ぜひ聞いてみましょう。
面接官との距離が縮まることもあります。
避けるべき質問、注意点
もちろん、逆質問を提案されたからと言って、何でも聞いて良いわけではありません。
不躾な質問をしてしまうと、逆に悪い印象を持たれてしまうこともあります。
そこで、避けるべき質問や注意点について見ていきましょう。
ネットで調べればわかる情報
まず、企業のホームページや求人サイト、その他ネットで検索すれば容易に把握できる情報についての質問はNGです。
それらの情報について「深掘りするための質問」はしても構いません。
しかし、調べれば簡単にわかることについて聞くと、
- ホームページや求人サイトを全く見てないのかな?
- リサーチ不足だな
- 本当に入社したいのかな?
と思われ、印象が悪くなってしまいます。
TwitterやInstagram、Facebookページがあるのであれば、見ておくようにしましょう。
「YES」か「NO」で答えが終わってしまう質問
- 「残業はありますか?」
- 「ボーナスはありますか?」
- 「リモート対応していますか?」
など、YESかNOで答えられる質問は、避けた方が賢明です。
もちろん、悪いというわけではありません。
しかし、やりとりがすぐに終了してしまい、話が盛り上がらないことも。
- 「残業、ボーナスはどれくらいありますか?」
- 「どの部署がリモートに対応していますか?」
など、「5W1H」を盛り込んだ形で質問するのが良いでしょう。
「特にありません」
「何か質問ありますか?」と聞かれて「特にありません」だと、かなり冷たく思われてしまいます。
たとえ入社の意思があったとしても、面接官に伝わらないかもしれません。
本当になかったとしても、建前として何か答えられるように、少なくとも2〜3個くらいの質問を用意しておきましょう。
質問しすぎない
いくら聞かれたからといって、何十個も質問したり、一つのことについてしつこく聞いたりすると迷惑に思われます。
逆に、印象がガタ落ちしてしまうこともあるでしょう。
企業や面接担当者側の都合、面接のスケジュールも考慮する必要があります。
なるべく簡潔に、手早く質問できるよう、事前にシミュレーションしておくのも良いでしょう。
【参考】T型人材とは?新時代を牽引する人材の重要性と必要な能力
「何か質問ありますか?」を上手く活用しよう
採用面接で、逆質問の機会が設けられないことはほぼありません。
そのための質問を用意しておくことも、面接に臨むために欠かせない準備の一つです。
一度説明された内容と同じ質問をしないよう、面接官の話を注意して聞きながら、準備してある質問中から的確なものをピックアップすることが重要なポイントです。