ビジネスに関わらず、現状の問題をシンプルに捉えるために用いられる「ロジカルシンキング」。
複雑化していく世の中において、物事を的確に捉え、整理していく上で欠かせないスキルの一つと言えます。
そして、そのためのツールである「ロジックツリー」を上手く活用できれば、問題の原因とアプローチ方法が見えてきます。
「何から手を付ければよいかわからない」
「目標設定が曖昧な気がする」
そういった”つまずき”が発生した際におすすめのフレームワークです。
ここでは、ロジックツリーの概要や種類、メリットや、活用上の注意点についてご紹介します。
【参考】PEST分析のフレームワークをUberEatsを事例に解説!
ロジックツリーとは?
人も企業も、リソースは限られています。
よって、最適な効果を出すためには問題を上手に洗い出すことが必要不可欠。
課題の発見や解決、目標の設定といった重要な要素をわかりやすく落とし込み、枠組みを組み立てるためのツールをフレームワークと呼びます。
ロジックツリーとは、要素の分解が得意な代表的フレームワークの1つ。
樹木状に枝分かれするように情報を網羅することで、現状を取り巻く問題をシンプルに整理することが可能です。
全体を把握することで、原因解明のほか、優先順位の設定や筋道が立った分析にも利用できるでしょう。
また、全体像の可視化によって問題が共有しやすくなるという利点があります。
ロジックツリーの種類
What(要素分解)ツリー
課題を1つずつ掘り下げて分解し、構成している要素を認識するために用いられるのが「Whatツリー」。
詳細に分解することで具体性が増し、選択肢を見つけやすくすることができます。
例えば、「利益」を「売上」や「コスト」に分解し、さらに「購買層」、「購入金額」、「個数」、「変動費」と「固定費」といった具体的な構成要素を把握するといったことが可能です。
Why(原因追求)ツリー
問題の要素を特定したあとは、「原因はなにか」を突き止める際に有効な「Whyツリー」を使うと良いでしょう。
量や質、要素同士の関係性を見やすくすることで、原因を追求します。
できる限り詳細に分解することで、原因に対する解像度を高められます。
具体的に要素を網羅し、漏れがないようにつくることで効果を発揮します。
How(問題解決)ツリー
Whyツリーよりも具体的な改善行動を羅列することで、どのようなアクションを取ればよいかという点の追求に重きを置いたのがHowツリー。
イシューツリーと呼ぶことがあり、問題解決のためのアクションを探りたい場合に有効です。
前提として、右端が行動を表すまで掘り下げることが欠かせません。
ロジックツリーで分析するメリット
全体像が見える
ロジックツリーが効果を発揮する場面は、問題を見える化して全体像を認識したい時と言うことができます。
原因が曖昧で、よく分かっていないためアクションの検討ができない、という状況を解決するためには、問題の構造を把握しなければなりません。
構造をシンプルに捉えることができれば、さらに原因を書き出して深堀りしましょう。
優先順位を決められる
解決策を見つけることで優先順位を決定することができます。
「どの行動が結果に繋がるか」を見極めることで、より最適化したアクションを取ることができるでしょう。
他人に共有し易くなる
また、問題を他人に共有しやすくなるという利点があります。
全体像を共有することで、つまずきや齟齬を減らすことに繋がるでしょう。
ロジックツリーを作成する上で注意すること
MECEを意識する
ロジカルシンキングを行う上で重要とされるのがMECEという概念。
Mutually
Exclusive
Collectively
Exhaustive
の頭文字によるもので、「重複せず漏れがない」状態を表します。
問題解決のためには情報の網羅が必要と考えられており、漏れがあると判断ミスを起こす原因になりかねません。
具体的に書き出すことを念頭に作成しましょう。
注意しなければならないのは、関係のない要素を混入させないようにすることです。
因果関係を守り、左右の繋がりを断たないことが大切です。
また、要素があまりに増えすぎてしまうと効率が下がってしまうことが考えられます。
その際は、発見した要素をさらに別のツリーで分解することも効果的でしょう。
【参考】MECEの原則 (英語)
問題を具体的に定義してできるだけ掘り下げる
問題の定義自体を誤ってしまうと、導き出される結果の信頼性が損なわれてしまいます。
数字が絡んでいる場合は、因数分解や四則演算を用いて、アクションを取るための根拠が明確になるまで要素を繋ぐことが大切です。
例えば、売上が伸びない問題を考えた際、顧客数や単価、利用頻度といった要素のうち何が原因であるかをはっきりさせる必要があります。
まずは課題を発見しなければ、改善策を打ち出すことが難しくなるのは明白です。
そのためには、現在持っている情報から精度の高い仮説を打ち立てることも効果的でしょう。
要素を整理する
闇雲に羅列しただけでは、全体像を捉えることに支障をきたすケースが少なくありません。
左右の繋がりだけでなく、上下のカテゴリ分けも意識して作成してみましょう。
階層による関係性を重視し、突拍子のない要素が出現することを防ぐことを心がけなければなりません。
データの種類や傾向でまとめることで全体像がつかみやすくなります。
ロジックツリーで客観的に分析しよう
ロジックツリーは、問題解決だけでなく思考の整理や他者との共有にも利用できる優秀なフレームワークです。
具体的なアクションに繋げるために、漏れやダブりなく、階層を意識しながら実践してみましょう。
漏れやダブリといったイレギュラーは、全体像の見通しが立たなくなるだけでなく、見逃しや問題に対する思い込みを生み出す原因にもなります。
ロジックツリーを使いこなすためには、要素の書き出し方やMECEの考え方に慣れながら回数を重ねることが大切です。